未知との邂逅

unk own encounter

桜をお題にAIイラスト

桜をお題にAIイラストを描く

モデルは「anything-v4.5」
VAEは「orangemix」を使用

初期

まず、モデルを設定する



軍人ぽいイラストのシードをみつけた
3つ目がいいかな

編集

とりあえず、自然が背景に来るようにし

桜を加える

背景構想

背景をoutpaintしていく

湖っぽいのがいいかな

華やかにそれっぽく

いろいろでてくる

ここからはシードをあさりにいく

完成

結局まわりなんてなかったんや

百枚以上出したが、この2つまで絞ってもう選べない
なかなかに面白い2作品だと思う
これはどっちがいいか悩むな

上は桜というよりさくらんぼが成ってる気がする🍒

トリミングを広げたバージョンで黒髪、夜シチュの画像もできた
これも捨てがたい

stable diffusionで魔法使いを目指す

  1. こちとらまだ20代だっての
  • そっちの魔法使いじゃないと思います

ちまたで噂で流行りのそれ

時代はAI活用の流れ

ChatGPT然り、音声合成、そして画像生成

stable diffusionは画像生成のひとつとして人気のソフトウェアみたいだ

  1. stable diffusionってなに?
  • "Stable diffusion" という用語は、統計学や確率論で使用される用語の1つで、ランダムウォーク(ランダムな動きをする粒子や物体の移動をモデル化したもの)の一種です。


あっこれ違うわ


AI画像生成でたぶん一番初めに盛り上がったのはGANっていう敵対的生成

これは、生成と判別の2つのモデルを同時に学習する方法

で、次がVAEかな?

これはエンコーダーデコーダモデルで、その名の通り符号化と復号化を行う

その次がTransformerかな?これはよくわからんが、音声合成でつかわれてた

そんでDiffusionモデルかな?

arxiv.org

拡散モデルはノイズを推論して、元の画像にしていく方法だ

これがすごいのは、数回に推論をわけて完全なノイズから完全な画像にするのだが、

完全なノイズから少しマシなノイズ、少しマシなノイズからノイズが入った絵、

ノイズが入った絵から完全な絵、の3回で目指すとき、

3つのモデルがあるのではなく、1つのモデルでこれを行うということ

同じくノイズから画像を生成するCycleGANなどは、ノイズの量に対応したモデルが存在する

ここが大きな違いだ




まあ、

そんなことはどうでもいいか


さっさと始めよう

インストールしてみる

github.com

俺のPCの環境は以下の通りだ

CPU : 12th Gen Intel Core i3-12100F (4Core)
SSD : KLEVV SSD 1TB C920
RAM : 64GB DDR5-4800
GPU : RTX A4000 VRAM 16GB

それなりのスペックだと思う


導入はすんなりできた

というのも、これではないが、AI学習をしていたことがあり、

CuDNNなどの入れるのがクソほど面倒な必要なパッケージはすでにインストールしてあり、

Pythonはもちろん、pytorchもインストール済みだった


というわけで、stable diffusion webuiをダウンロードしてlaunch.pyを起動するだけで使うことができた

つくってみる

prompt : 1girl
negative : low quality,

DPM2 a, サンプリング150step,
CFGスケール7, 推論時間20秒

えっぐい完成度だなおい

変化加えてみるか


上同+変化強度 0.23


む、帽子の赤線がなくなってるな

映りの姿勢はこのままにモデルは変えたくないな

ControlNetのDepthをつかってみるか


上同+Depth+変化設定なし


背景の空が消えた…!!!(T T)

てか髪の色も変わったね


1girl, white hair, blue sky, cloudy sky, red pink eyes, black cap, open mouse

上同+変化強度0.23


そんで縦長に修正


おおぉーー!

これは十分ブヒれるぞ!

おわり

最近これにハマっているので検証投稿とか増えるかもしれない

次世代エネルギー核融合発電に期待はするが、核反応ってやっぱり怖くない?

www.youtube.com

  1. 炉心融解ってもう知ってる子供はいないんだろうな

核融合”が、我が国、日本の切り札らしい

www.fusion.qst.go.jp

www.youtube.com

無知を晒すようで恥ずかしいんだが、

って聞いただけで

あんまり良いイメージが湧かない


3.11


あれは、たしか中学の頃だったか


体育の授業が始まる前か、後だった

福島県からだいぶ離れた場所の地元浜松でも、

「結構揺れたな」なんていう感想を持った覚えがある


まあ、直接関係はない話だ


大人になった今、ただ感覚や感情で否定するだけの子供ではいられない

調べ、考え、判断し、行動するのが大人というものだ


ってなわけで、

まずは、おさらいからだ

  1. 炉心融解ってなに?
  • 炉心融解とは、原子炉内で核反応が暴走し、燃料棒が過熱・溶融してしまうことを指します。燃料棒が過熱すると、燃料棒内部の核燃料が溶け出し、周囲の環境へ放射性物質が放出されることになります。
  • 原子力発電所の最も深刻な事故の一つであり、1986年に発生したチェルノブイリ原子力発電所事故や、2011年に発生した福島第一原子力発電所事故などがその代表例です。
  • 原因としては、燃料棒に大量の熱が発生した場合や、冷却系統が正常に機能しない場合などが考えられます。炉心融解を防ぐためには、原子炉の運転や保守管理に対する高い技術力や安全性の確保が必要不可欠です。


なるほど、わからん。

ちょっと、わからないところを書き出してみる


・そもそも、核反応ってのはどういう反応のこと?

・”原子炉内で核反応が暴走”とあるが、核反応が正常な状態ってなんだ?

・燃料棒ってなんだ?発電のどこに使われるんだ?

・”燃料棒内部の核燃料が溶け出し、周囲の環境へ放射性物質が放出”、これは、溶け出した核燃料=放射性物質ってこと?

・”燃料棒に大量の熱が発生”というのは、核反応が起きすぎているということ?

・核反応って反応の量?というのを任意に調整できるの?

・”冷却系統が正常に機能しない”、冷却系統ってどういうもの?

・別の発電である火力発電の過加熱を抑える冷却系統はどういうもの?

・”炉心融解を防ぐ”ための高い技術力ってどういったこと?福島でいえば、単に建物のつくりが甘かったんじゃないの?


めっちゃ基本的なことだけど、風力発電とか水力発電とかを除けば、

発電って熱エネルギーで水を温めてできた水蒸気でタービン回して発電する、だよな?

核反応と化学反応の違い

  1. 核反応ってどういう反応のこと?
  • 原子核同士や原子核と粒子(例えば陽子や中性子、電子など)の相互作用によって、原子核が変化する化学反応のことです。原子核の構成要素である陽子と中性子の数を変えたり、原子核のエネルギー状態を変化させたりすることができます。
  • 核反応には核融合反応と核分裂反応の2つのタイプがあります。核融合反応は2つの軽い原子核が高温高密度の条件下で融合し、より重い原子核を生成する反応です。この反応は太陽などの星で起こり、将来的にはクリーンなエネルギー源として利用される可能性があります。
  • 核分裂反応は重い原子核中性子の衝突によって分裂し、より小さな2つの原子核中性子が生成される反応です。この反応は原子力発電所で利用されており、核分裂によって放出されるエネルギーを利用して発電することができます。
  • どちらの反応も、原子核が放出するエネルギーは非常に大きく、核兵器原子力発電所などに利用されるほか、医療や研究などにも応用されています。


あー、やばい、

これで一発で理解できる人いんの?


ちょっと整理させて


原子核同士の相互作用ってどういうこと?俺らが普段触ってる物は原子の集合の物質じゃないの?

原子核が変化する化学反応が核反応なのはわかったが、水素電池みたいな化学反応は核反応とはどう違うの?

・”高温高密度の条件下で融合”って、その条件つくるのに莫大なエネルギーが必要そうなのに、採算とれるの?

・”重い原子核中性子の衝突によって分裂”、これは原子同士を衝突させる衝突型加速器みたいなのが必要なくできるの?


質問で質問が生まれるのも核反応みたいだなって、、、

ははっ(失笑) 違うか


  • 原子核同士の相互作用とは、原子核同士が引力や斥力を互いに及ぼし合い化学反応を起こすことを指します。原子核は陽子と中性子から構成されていますが、陽子同士の反発力が働いており、核内での安定な配置を維持するためには中性子の数が陽子の数よりも多くなければなりません。
  • 物質は、原子や分子の集合体で構成されていますが、これらの原子や分子は、原子核と電子から構成されています。原子核は、原子の中心部に位置し、電子は原子核の周りを回っています。原子核は、原子の物理的性質や反応性に大きく影響を与えますが、一方で、電子は原子同士や原子と分子の相互作用において主要な役割を果たしています。
  • つまり、我々が日常的に触れている物質は原子核と電子の相互作用によって構成されたものであり、原子核同士の相互作用は非常に小さなスケールでしか起こらないため、我々の目には見えません。



なるほど、この説明は腑に落ちた感じがする

スケールが大きいバージョンは発電に使われる特別な物質を使ったりするわけで、

身の回りの物質は、構造が基本的に安定してるから相互作用のエネルギーなんてないようなものってことか


位置関係的には、原子核の中に陽子と中性子があって、原子の中に原子核と電子があって、

で、原子同士の結合とかに電子が関わってくるわけか


この辺からは化学の知識が活きてくる

アルミ銅食塩水の電子の移動とかそういう話に結びついてくるんだろう



あってるよな??

  • 化学反応は原子間の電子の移動によって起こる反応であり、原子核そのものは変化しません
  • 一方で、核反応は、原子核同士や原子核と粒子の相互作用によって、原子核が変化する反応であり、化学反応とは異なります。

 
 
あってるじゃんっ!!(おこ)
 
 

  • 核融合反応は、高温高密度の条件下で起こる反応であり、そのためには非常に高いエネルギーが必要です。
  • 現在の技術では、核融合反応を制御することができる温度と圧力を作り出すために大量のエネルギーが必要で、このエネルギーは核融合炉の建設や維持にかかります。
  • しかしながら、核融合反応には非常に多くの利点があります。例えば、核融合反応によって生成されるエネルギーは燃料として水素を使用するため、環境に優しいエネルギー源として注目されています。


へえ、核融合って水素使うんだ

そういえば、最近水素って言葉をニュースでよく聞くようになったな

今日なんてちょうど、トヨタがやらかしてたし

news.yahoo.co.jp


商船三井なんて、水素を生産してその水素で燃料電池発電して航行する船をつくるとか言ってるし

www.mol.co.jp


*核分裂反応の正体

  1. 自然に存在する中性子って?
  1. 原子炉に入れる前から、その物質は核反応が起きたりしないの?
  • 原子炉に入れる前の核燃料は、原子核が安定な状態にあるため、核分裂反応が自然発生することはありません。
  • 原子炉に入れる前の核燃料は、通常、低濃度のウラン235プルトニウム239などの核分裂性物質が含まれている状態で製造されますが、
  • これらの物質が核分裂反応を起こすためには、外部から中性子が入射する必要があります。
  • 原子炉で核分裂反応を起こすためには核分裂性物質を集中させる必要があります。
  • 原子炉の中では核分裂反応を起こすために制御棒などの装置を使って、外部から中性子を照射することによって反応を開始し、維持しています。


…。


…なんか話が見えてきたぞ
 
 
 
つまり、あれか


山積みにした爆竹に、

ちょっとずつ火の粉をかけて、

ちょっとずつ爆発させる

ようなものだろ
 
  
で、

暴走ってのは、

なんか連鎖でめっちゃ爆発しすぎて止められなくなっちゃった☆

ってことだろ?

  • そのとおりです。
  • 核反応が制御を失って、連鎖反応が止められなくなる状態を「暴走」と呼びます。この状態は、原子炉や核兵器の運用において、事故や爆発の原因となります。
  • 原子炉の場合、連鎖反応を制御するために制御棒を挿入し、中性子の数を減らして反応速度を調整しています。
  • しかし、制御棒が挿入される前に燃料棒内で核分裂が進み、中性子の数が増加してしまうと、反応速度が爆発的に増加し、制御棒の効果が及ばなくなってしまいます。


あのさ、言わせてくれ…

「制御棒があるから大丈夫だぜ!👍」
っていうのはいささか傲慢じゃないか?


しかも、ここは自然災害大国の日本だぞ?

リスクに対して得られるメリット少なくないか?

電気代めちゃめちゃ安くなるわけでもないのにさ

  • 原子力発電は、地震や自然災害によって大きな被害を受ける可能性があることが知られています。
  • 日本は地震や台風などの自然災害が多い国であり、原子力発電所の運転に対するリスクが高くなっています。
  • しかし、原子力発電には多くの利点もあり、慎重な検討が必要です。

うるせー!!!ヽ(`Д´)ノ

検討する余地なんかないわ!(反原発

どうせ電気代変わらないなら同じだろうがっ!

おわり

知識が深まったことで、反原発心というものが生まれてしまった

まあ、うん、どう考えても危ないだろ

なんでそんなドキドキチキンレースを何年もできると思ったんだよ

核融合発電の安全性も、落とし穴がありそうな感じするなー

洗濯したあとの服をしわをなるべく少なくする方法ってあるの?

行きがかりのセブンイレブンでこんなものを発見した

\ヤシノミ洗濯洗剤/

7premium.jp


これって有名なのかな?

セットでどうですかって感じでヤシノミ柔軟剤もあった

「人と地球にやさしい」をうたって売られるこの洗剤は、

石油系界面活性剤、蛍光増白剤、漂白剤、着色料、抗菌剤、香料を使用せずにつくられているよう


肌に優しい洗剤としては、無添加せっけん洗剤やユーカリ洗剤などがあったりする

無添加お肌のための洗濯用液体せっけん5Lmiyoshisoap.co.jp

ecostore.jp


どれも雰囲気はエコっぽいが、実際の洗浄力とかはどうなんだろうか?

  • 界面活性剤と石鹸は化学的性質や洗浄能力には違いがあります。
  • 界面活性剤は、水と油を混ぜることができるため、洗浄時に汚れを水に溶かすことができます。これにより、水で洗い流すことができるようになります。
  • 一方、石鹸は、天然由来の油脂とアルカリを反応させることで作られます。石鹸は、水と油を混ぜることができるため、界面活性剤と同様に洗浄に使用されますが、洗浄能力には限界があります。石鹸は、油や脂肪を分解する能力がありますが、鉱物油やシリコンオイルなど、一部の汚れには有効ではありません。
  • したがって、界面活性剤は、一般的により広範な洗浄能力を持っているため、洗浄剤やシャンプーなどの製品に使用されることが多く、石鹸は、手洗い用洗剤や、皮膚に優しいクレンジング剤などの用途に適しています。

 
 
ふむ。



一時期、シャンプーでYシャツの襟を洗ったことがきっかけで、

「シャンプーで洗濯したら汗とかバッチリおちるんじゃね?」

という、

「バット太くすればヒット確実じゃね?」

ぐらいの安直極まった発想を試したことがあったが、

結局コスパが悪すぎて原点回帰した経験がある

 
 
今思えば、

全身からシャンプーの香りがする男って

まわりにはどんなに滑稽にうつっていただろうか

 

しわがよらない服とは

これはどこから調べるべきなのかわからないが、

とりあえず、なんにしても、素材からじゃないか?

  1. 洗濯してもしわがよりづらい素材の服ってある?
  • 洗濯してもしわがよりづらい素材としては、ポリエステルやナイロン、レーヨンなどの合成繊維が挙げられます。
  • これらの素材は、天然繊維に比べて柔らかくて軽量であり、しわになりにくい性質があります。
  • ただし、高温のアイロンやドライクリーニングなどで加熱すると、熱による変形や縮みが起こることがあるため、注意が必要です。


やっぱり合成繊維か

全身合成繊維の服となると、なんというか、

質感としての暖か味が感じられなくなりそうだけどどうなんだろうか?


合成繊維の服でぱっと思いつくのはジャージ

ポリエステル100%なんて珍しくないジャージは学生時代にお世話になった

確かにしわがよっているところは見た覚えがない


あとはナイロン素材で言ったら、アウトドア用の、

それこそ登山する人のためのジャケットとか、か。

あれもたしかに、しわはよらないだろう


なんというか、全身化繊コーデはアクティブ感がでそうだ

俺っていうほど陰キャしてるからどう考えてもジャージにさえ着られそうなんだが。

ジャージがばっちり似合うのなんてヤンクミくらいだろ


調べてたら、ワークマンにオシャンなジャケットがあった

workman.jp


「太陽光の赤外線を吸収し、熱に変え、蓄える高機能繊維」

とかいう、よくわからない機能がついたカジュアルジャケットだ

さすがは我らのワークマン、機能第一のその姿勢に頭が上がらない


こういったジャケットでごまかしつつ、シャツは適当なTシャツ着ればしわが目立たないか?

うーん、根本的な解決策じゃないな

注意するのは干すときだけ?

しわがよるのは干すときだから、そこにさえ注意すればいいのか?

  • 衣服を干す方法に工夫をすることで、繊維を傷めることを避け、見た目が美しく、長持ちすることができます。
  • 以下に、干し方に工夫するポイントをいくつか紹介します。
  • 日陰で干す
  • 直射日光を避け、日陰で干すことで、太陽光による色褪せを防ぎます。
  • 風通しの良い場所で干す
  • 風通しの良い場所で干すことで、湿気を逃がし、カビや臭いの発生を防ぎます。
  • 衣服を引っ張らないように干す
  • 衣服を強く引っ張ると、伸びやすくなってしまいます。衣服が垂直になるように干すことで、繊維を伸ばさず、形が崩れないようにします。
  • ハンガーを使う
  • ハンガーに衣服をかけて干すことで、形を保ち、シワができにくくなります。
  • タオルで余分な水分を吸う
  • 洗濯後、タオルで余分な水分を吸い取ることで、乾きやすくなります。
  • 衣服を裏返して干す
  • 衣服を裏返して干すことで、色移りを防ぎ、繊維を傷めることを防ぎます。
  • メッシュの干しネットを使う
  • デリケートな衣服や下着などは、メッシュの干しネットに入れて干すことで、繊維を傷めず、形を保ちます。


なるほど


これに加えて、柔軟剤とかつかったら、さらにしわつきにくくなるんかな?

  1. 柔軟剤をつかうと干したときにしわがつきにくくなりますか?
  • 柔軟剤を使うことで、服の繊維が柔らかくなり、しわがつきにくくなる場合があります。
  • さらに、柔軟剤には衣服の静電気を防止する効果もあるため、しわがつきにくくなることもあります。
  • ただし、柔軟剤にはシリコーンパラベン、合成香料などの化学物質が含まれることがあるため、肌が敏感な人やアレルギーを持っている人は注意が必要です。
  • 柔軟剤を使いすぎると、服の繊維が緩んでしまうこともあるため、適量を守って使用することが大切です。


今の洗濯の仕方は、最強除菌洗剤部屋干しトップをつかって

普通に洗うだけだから、柔軟剤使えば、

駅まわり歩いてる人みたいにいい匂いふりまきつつ、バチっと決まるんかな

www.lion.co.jp



 


柔軟剤」で調べると、

スメハラ」って予測がでるんだけど?(2手詰めヤンクミの勝ちです)

田舎ではイナゴ食ってんだよォ!!

  1. コオロギぐらい食ってみろってんだ!!!!(激おこ
  • 人間は食に対して選り好みが激しいですね

www.maff.go.jp


昆虫食についての疑問点

巷で盛り上がってる話題、

「コオロギで食糧問題解決」


ひろゆき氏が口を開いたために、

Twitterのコオロギに対する私見を投稿する人が増えに増えて、

風当たりが強くなっているコオロギさん


肉よりも生産効率がよく、

栄養価も高い昆虫食が受け入れられない理由は、

単に”気持ち悪いから”という実に人間らしい回答だった

  1. じゃあなんで蜂の子はいいんだよ!?
  • じゃあ、の意味はわかりませんが、
  • 蜂の子は、昆虫の幼虫であるため、一部の人にとっては昆虫食と同じカテゴリーに分類されるかもしれません。
  • ただし、蜂の子は味や食感が肉に近く、一般的には昆虫食に比べて食べやすいとされています。
  • 一方で、昆虫食が嫌われる理由には、文化的背景や社会的影響、心理的な要因、味や食感、アレルギーなどが考えられます。


たしかに、幼虫は美味しいそうなんだけどさあ

www.youtube.com


なんで、こう、拒否反応あるんだろうね?

逆に、魚がイケるのは魚の見た目は気持ち悪くないからってことか?

あれだって見方によっては宇宙生物みたいに見えなくないと思うんだけど


あとは、エビとかはどうなんだろう

よくエビの尻尾とゴキブリの殻は同じ成分だとかいうよね

キチンだっけ?ARKでは一般的な素材だな

コオロギの羽もそうだったりするんじゃね?

  • エビの殻とコオロギの羽は、同じ成分であるキチン質(Chitin)が含まれていますが、形態や構造は異なります。
  • キチン質は、多糖類の一種で、エビの殻や甲殻類の外骨格、昆虫の羽や殻、キノコの細胞壁などに含まれています。
  • エビの殻に含まれるキチン質は、比較的硬くて厚く、羽や脚などに含まれるキチン質とは形態や構造が異なります。
  • 一方、コオロギの羽に含まれるキチン質は、柔らかくて薄い層状のものであり、羽や脚などの他の昆虫の部位にも含まれています。

え、キノコにもキチンって入ってんの?

どこにでもあるじゃん


エビが苦手な人ってたぶんだけど、昆虫食も全般ダメなんじゃないか?

ダメな理由が見た目だとしたら、一番の見た目でダメなところは触角なんじゃないか?

www.youtube.com


うーん、美味しそう☆

ただたしかに見方を変えれば、ダンゴムシに見えなくもない


感性の違いって、

きっと文化の違いで、地域の違いで、育ちの違い

金持ちが増えたのはいいことなんじゃないか

  • コオロギが食べられるなら、ゴキブリはどうですか?
  1. え? …いや、ゴキブリは、その、、違うじゃん?

栄養価とかってどうなんさ

実用的な話で、栄養価の面ではやっぱり昆虫食は優れているのか?

gryllus.jp

100gあたりのたんぱく質61.4g!?

なんだこのバグった数値は!?

肉は肉のくせに100gあたり部位によっては20gもいかないのに??


ああ、これは水分含まれてるからか

コオロギの羽の方はパウダー状にしてるから水分値ない分、栄養価凝縮されてんのね


それにしても、グラム当たり半分がたんぱく質

そりゃエドニキが「貴重なタンパク源です」って言うわけだ

www.youtube.com



え、じゃあ、もしかしてだけど、

筋トレする人は特に昆虫食おすすめってこと?

  • 昆虫食はたんぱく質が豊富で、筋肉を増やす上で重要な栄養素であるたんぱく質を補給することができます。
  • 一部の昆虫食には、牛肉や鶏肉などの肉類に匹敵するたんぱく質含有量があるとされています。
  • そのため、昆虫食は筋トレを行う人にとって、重要な栄養源となる可能性があるとされています。
  • また、昆虫食には、アミノ酸のバランスが優れているものがあります。
  • アミノ酸たんぱく質の構成要素であり、筋肉の修復や成長に必要な栄養素です。
  • バランスの良いアミノ酸を摂取することで、筋肉を効率的に成長させることができます。


ほーう

俺、美容のためにホエイプロテイン飲んでるが、

もしかしてコオロギプロテインあったらそっちの方がいいのか?

なんて調べてみたら、普通にあったわ

innocect.com


まあ粉になってしまえば、

もうそれはコオロギでもなんでもなく

粉だよな


でもちょっとお高い、

Amazonで買うとホエイプロテインよりも1.5倍増しって感じだ





~余談~

なんにしても、食料確保の問題が残るわけなんだけど、

www.muji.com

まあ日本は大丈夫でしょ

だって、人口減少してるし(悲)

プログラミング言語の話をしようじゃないか

  1. プログラムって楽しいよ?:)
  1. は?なにそれ??

プログラミング言語の流行と現在

プログラムを書く身としては知っておきたいのは、

ずばり、”業界の流れ”


業界の流れに逆らわず、なるべく無駄な労力をかけずに、

楽にデプロイまでもっていくのがデキるプログラマってやつなんじゃないか

  1. 現代のプログラミング言語でおすすめってなに?

…🫤?


”セキュリティ”でC/C++

今主流のセキュリティプログラミングって言ったら、

Rustじゃないのか?

  • Rustはセキュリティに関する課題を解決するために広く使われる、セキュリティに特化した言語であり、セキュリティ以外の目的で使われることが比較的少ないためおすすめにあげませんでした。

なるほど。

使用用途が限られ過ぎていると、

覚えたところで知識の流用性が低いから

覚える価値が相対的に低くなるってことか

ってか、主流っていうか、流行りって言った方が正しいな

Rust読みづらぇんだよなぁ


それにしても、

こうみると、C/C++Pythonでほとんど網羅できるんじゃないかって感じだ


この中で経験が少ないのはモバイルアプリ開発で、

クロスプラットフォームって聞いて、

Windowsアプリ開発Dartを少し触ったことがあるくらいか


Web開発は今はフロントもバックエンドもJavaScriptが主流なんだっけ?

Node.js?Vite.js?Angular?

こうなるとPythonとかPHPの需要ってどうなんだろう


いちおう、フロントからバックエンドまで一からつくったことあるが、

あのときはフロントがHTML, CSS, JavaScript

バックがPythondjango、サーバがNginxだったか

  1. 現在のWeb開発でフロントとバックエンドの主流な構成ってなに?

デフォルトスタンダードはなんも変わってないのか

え、じゃあ、JavaScriptでバックエンドも書いちまおうって流れはなんなん?

  • Node.jsは、高速でスケーラブルなWebアプリケーションを開発するための強力なツールとして人気があります。JavaScriptを使用することでフロントエンドとバックエンドの開発がシームレスに行えるため、フルスタック開発において生産性が高いと言えます。

あー、生産性的な話か

確かに、フロントつくってる人でJavaScriptやってましたって言えば、

バックエンドもNode.jsあるしできるじゃんってなるわ


Pythonやってました、って言ってもPythonでフロント書けないし、

、、いや、調べればありそうだな

グラフィティカルな分野では?

これは個人的勝手妄想に近い、想像というか、

願望が含まれる予想ではあるんだが、

グラフィック関係の需要が増えると思うんだよね


データサイエンスが流行ってたり、ARみたいな技術がでてきたりして、

見るための技術が必然的に養われていってる関係で、

その見方、デザインとかそういう方向にちょっとずつ需要がシフトしていくと思うんだ


あれだよ、

車は乗って運べて走れればいい、って需要から

やっぱり楽に移動したいよね、とか、快適性が欲しいよね、みたいな

ワガママが増えてくるのと同じだ

  1. 最近のIT分野でグラフィック関係の流行はなにがある?
  • 以下のようなものが挙げられます。
  • ・データビジュアライゼーション
  • ビジネスや科学技術分野において、膨大なデータを効率的に可視化することが求められています。そのため、データビジュアライゼーションが注目されており、グラフやチャート、マップなどが用いられています。代表的なライブラリとしてはD3.jsChart.jsがあります。
  • ・3Dグラフィックス
  • 3Dグラフィックスは、ゲーム開発や建築業界、製造業界などで広く使用されています。最近では、WebGLを用いてWebブラウザ上での3D描画が可能になっており、Three.jsBabylon.jsといったライブラリが注目されています。
  • ・グラフィックスAI
  • 機械学習ディープラーニングを用いたグラフィックスAIが注目されています。例えば、画像や動画の自動キャプション生成、スタイル変換、画像生成、画像復元などが挙げられます。代表的なフレームワークとしては、TensorFlowPyTorchがあります。


いや、

こんなんJavaScriptやるしかないじゃん


  • これらのグラフィック関係においては、JavaScriptPythonC++OpenGLなどが主に使用されています。


もう、これプログラミングの三種の神器でいいよ!!

JavaScriptPythonC++

これだけ覚えておけば食うに困らない

実際、C/C++はなんだかんだでめっちゃ使ってるから実感できるわ

これから何十年も書くことになるんだろうなー


~余談~

それにしてもTensorFlowとPytorchか

ColossalAIがChatGPTで人気になっているフレームワークだったと思うが、

その辺どうなんだろう?

あっ、これPytorchベースだったんだ!

並列処理で効率的ってのは知ってたが、ちゃんと中身読まないとダメだな

車ってどうやったら故障するの?

www.youtube.com

いや、走りすぎだろ

車が故障する原因

こんだけ走ってもまだ走れるマツダ車がすごいのか、

それとも、

単純に日本車の構造が良く出来ていて長持ちしやすいだけなのか


どちらにしても、この動画を見た後なら、

車は意外に壊れないんじゃないか、と、

そんな風に思えてもおかしくないだろう

  1. 車が走らなくなる、故障する原因って何?
  • 故障のサインや症状には以下のようなものがあります。
  • ・エンジンの調子が悪い:エンジンがうまく回らなかったり、異音がする、始動が遅いなどのサインがある場合、エンジンの調子が悪い可能性があります。
  • ・バッテリーの充電不足:バッテリーが十分に充電されていない場合、車が始動しない、ランプが点灯しない、異音がするなどの症状が現れることがあります。
  • ・タイヤの異常:タイヤの異常な摩耗、バースト、パンクなどがある場合、安全に運転することができなくなる可能性があります。
  • ・ブレーキの不具合:ブレーキの効きが悪くなったり、異音がする場合、ブレーキの不具合がある可能性があります。
  • ・オイルの不足:オイルが不足している場合、エンジンの潤滑が不十分になり、エンジンが破損する可能性があります。
  • トランスミッションの不具合:シフトレバーの動きが固くなったり、異音がする場合、トランスミッションに不具合がある可能性があります。

なるほどなー

でも、↑この過走行車に関して言えば、

どれもかなり怪しい感じするんだが。

「走れる=壊れてない」ってガバ判定過ぎる


車の整備動画をたまにみるんだが、

そのときは足回りのブーツって言われるパーツが破けてないかをよく見ていた

他にも見る点はあるだろうが、基本的に駆動部をみておけばいいんか?

  • 車は適切に扱うことで壊れにくくすることができます。
  • 以下に、車が壊れやすい扱い方の例を挙げます。
  • ・過剰なアイドリング
  • ・荒っぽい運転
  • ・適切なメンテナンスの怠り
  • ・過剰な改造

え?

アイドリングって、

もしかしてエンジン寿命に影響あるの??

  • アイドリング中はエンジンが回転しているにもかかわらず、エンジン内部の部品が充分に潤滑されず、オイル不足による摩擦が発生します。特に、エンジンの回転数が低い状態で長時間アイドリングすると、潤滑油がシリンダーやピストンリングの上部に溜まり、オイル不足となります。

マジかよ

普通に走行しているよりもアイドリングしてる方が車への負荷少ないと思ってたわ

てか、長時間の高速道路走行もダメなの?

一定速度で走行する分には車にとっては一番いいんじゃないの?

長時間ってところが肝なのかな

  1. 長時間の高速道路走行が車にかける負担ってなに?
  • エンジンやトランスミッション、ブレーキ、タイヤなどの部品に負荷をかけることがあります。例えば、長時間の高速道路走行でエンジンが高回転で運転されると、エンジンの温度が上昇し、オイルの劣化が早まります。

これたぶんだけど、相当な回転数でエンジン回してるときの話だよな

エンジンオイルって普通に走ってる分には温度メータ振れてるの見たことないぞ

変なことしなきゃまず壊れないのは間違いなさそうだ

  1. これくらい走ってる車なら、この先も大丈夫だろうみたいなのってある?
  • 車のテスト走行として指標になる距離は一般的に1000km~2000km程度とされています。

中古車買うならそれを超えていれば、初期の不具合はないって考えればいいのかな

故障しにくい、長く乗れる車ってなに?

じゃあ、長く乗れる車ってなんだろう

自家用車以外なら、トラックとかは何年経ってるのかわからないくらい古い車が走っているのをよくみる

商業車なら、よくみるのはハイエースかな?

ハイエースディーゼルが主流なだけあって、やっぱり長持ちするってことなんかな

ディーゼルってよく堅牢なつくりになってるって聞くし

  1. 現在、公道を走っている自家用車で多い車ってなに?

圧倒的トヨタ率…!!

ヴィッツって確か、後継がヤリスだよな

この車ってラリーとかしてたはず

www.youtube.com

ラリーできる特殊仕様なのかな

でもコストカットしているといっても基本的な構造は同じだろうから

たぶん丈夫なんじゃないか


www.youtube.com


いや、たぶんどころじゃなく

めっちゃ強いわ

レンジローバーって2トンクラスの大型車だぞ

それを跳ね退ける車体って相当強いだろ




中古車買うってなって、選択肢として安定と信頼を求めるなら、

やっぱりアクアなんだな、きっと

個人的にはMAZDA3のディーゼルとか気になるんだけどなー

いかんせん、税制面がね、雲行き怪しいよね